▼目次
1. ワイヤー矯正用ワックスの役割と効果
2. ワイヤー矯正用ワックスの正しい使い方
3. ワイヤー矯正用ワックスの寝るとき・食べるときの注意点
4. 矯正用ワックス以外の痛み対策
5. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 の矯正治療
矯正治療中、ワイヤーやブラケットなどの装置が口腔内の粘膜と擦れて痛みを引き起こすことがあります。このようなトラブルを軽減するために役立つのが「矯正用ワックス」です。しかし、「矯正用ワックス」の正しい使い方や注意点を知らないと、思わぬトラブルに繋がることもあります。
今回は、矯正用ワックスの基本から使い方、寝るときや食べるときの注意点、さらにはワックス以外の痛み対策について詳しく解説します。
1. ワイヤー矯正用ワックスの役割と効果
矯正用ワックスは、矯正装置が口内に直接当たるのを防ぎ、痛みや不快感を軽減する目的で使用されます。このワックスは無害な素材で作られています。
矯正用ワックスの主な役割は以下の通りです。
①摩擦軽減
矯正装置が頬や唇に当たる部分を覆い、摩擦を減らします。
②痛みの軽減
装置が直接粘膜に接触することで生じる痛みを和らげます。
③口内炎の予防
長期間の矯正装置による刺激を減らし、炎症を予防します。
矯正用ワックスは口内環境を快適に保つための重要なアイテムと言えるでしょう。
2. ワイヤー矯正用ワックスの正しい使い方
ワイヤー矯正用ワックスは、以下の手順で使用します。
①歯磨を行い口腔内を清潔にする
ワイヤー矯正用ワックスを使用する前に、きちんと歯磨きを行います。
歯磨きをして汚れを取り除くことで、ワックスがしっかりと矯正器具に密着しやすくなります。
特にワックスを貼り付ける部分に汚れが残っていると、ワックスが取れやすくなってしまうため、矯正器具の周辺まで丁寧に歯を磨くことが大切です。
②ワックスを適量取り出して丸める
歯磨きが終わったら、清潔な手でワックスを小さく取り出し、丸めて柔らかくします。
適量はおおよそ豆粒程度です。少量ずつ調整しながら使用するのがポイントです。
③矯正器具周辺の水分をしっかり取る
矯正器具や歯に水分が残っていると、ワックスがうまく密着しないため、貼り付ける部分をしっかりと乾燥させましょう。
ティッシュや清潔なタオルを使い、水分を優しく拭き取ります。
④ワックスをブラケットに貼り付ける
ワックスを痛みの原因となっているブラケットやワイヤーに優しく押し当てて貼り付けます。
密着させる際には、力を入れすぎず、ゆっくりと丁寧に押し付けます。
3. ワイヤー矯正用ワックスの寝るとき・食べるときの注意点
矯正用ワックスを使う際には、寝るときや食べるときに以下の点で注意が必要です。詳しく解説していきます。
①寝るときの注意点
ワイヤー矯正中、寝る際に矯正用ワックスを取り外す必要は基本的にありません。
また、寝る前にワックスを使用する際は、必ず歯磨きを行い、矯正器具や歯に付着した汚れを取り除きましょう。
口腔内が清潔な状態であれば、ワックスをそのまま貼り付けていても問題ありません。
ワックスが寝ている間に外れないように、痛みを感じる箇所にしっかりと貼り付けておきましょう。
②食べるときの注意点
食事中は必ず矯正用ワックスを取り外しましょう。
食事中にワックスが外れてしまうことが多く、誤って飲み込んでしまうリスクがあります。
ワックスを取り外すのは少し手間ですが、口内を清潔に保ち、トラブルを避けるためには大切です。
③その他注意点
使用済みのワックスは衛生面から再利用せず、適切に廃棄しましょう。
また万が一ワックスが外れてしまい、飲み込んでしまっても、ワックスは安全な素材で作られているため健康に害はありません。
ただし、矯正装置が当たる事で生じる頬や唇、舌などの痛みが改善しない場合は、歯科医師に相談しましょう。
4.矯正用ワックス以外の痛み対策
すぐに矯正用ワックスを使いたくても手元にない場合もあると思います。
そんな時、矯正用ワックスの代わりとなるのが入れ歯安定剤です。
こちらはドラッグストアなどで購入する事ができます。
ただし、あくまでも応急処置として痛みを抑えるものであって、本来の用途ではないため緊急時のみ使用し、すぐに矯正用ワックスを購入する様にしましょう。
5. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 の矯正治療
仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 では、ワイヤーを用いた歯列矯正【ワイヤー矯正】と装置の取り外しが出来る【マウスピース矯正】を行っています。
【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科のマウスピース矯正】
歯並びや口元の見え方が気になる方にとって、歯科矯正治療はお悩みを解決できる方法の一つですが、銀色の治療用の器具(ブラケット)やワイヤーが気になることから、なかなか治療に踏み切れない人もいるのではないでしょうか。
近年では従来のワイヤーを用いる矯正治療とは違い、目立たちにくいマウスピース矯正が注目されています。
マウスピース矯正のシステムには様々な種類があり、当院では「キレイライン」や「インビザライン」というシステムを採用しています。
キレイラインもインビザラインも、「アライナー」と呼ばれる透明のマウスピースを作製して歯に装着するのは同じです。
また、歯をきれいに並べるためのスペースが足りないケースでは「拡大床」という装置を使って、スペースを広げる治療もあります。
歯科医師が必要と判断した際に併用をすることがありますが、すべての治療で必要なものではありません。
【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科のワイヤー矯正】
症例によって、ワイヤーを用いた矯正を行なっております。
常にお口の中に装置がある分、清潔に保ちにくくはなりますが、より細かく歯を動かせるため、こちらの矯正方法をお勧めする事もございます。
仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口では、丁寧なカウンセリングを行い患者さんの理想に応じて治療計画を立てます。
また、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など複数の矯正治療方法から患者さんの理想に合わせた治療のご提案が可能です。
まとめ
矯正用ワックスは、矯正治療中の痛みや不快感を軽減するための便利なアイテムですが、正しい使い方、注意点を守ることが大切です。寝るときや食べるときの使い方に加え、他の痛み軽減対策も取り入れ、治療中の痛みや不快感の軽減しましょう。
仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台西口では患者さん一人ひとりの状況に合わせた矯正プランをご提案しています。
仙台市、仙台駅西口周辺で矯正治療を検討中の方は奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口までご相談ください。
監修:奥州Premium MT歯科・矯正歯科 仙台駅西口
院長 鈴木 慧