矯正

ワイヤー矯正のブラケットとは?種類とメリット・デメリットを比較

▼目次

1. ブラケットとは?ワイヤー矯正に欠かせない装置の役割

2. ワイヤー矯正のブラケットの種類とそれぞれの特徴

3. ワイヤー矯正の各ブラケットのメリット・デメリット

4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 の矯正治療

 

歯列矯正といえば「ワイヤー矯正」が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。その治療に欠かせないのが「ブラケット」と呼ばれる器具です。歯の表面に直接取り付けてワイヤーを固定する小さな部品ですが、見た目や素材が異なる複数の種類があり、それぞれに特徴があります。今回は、ワイヤー矯正の際に使用されるブラケットの基本から、その種類やメリット・デメリットまでを詳しく解説します。
 

1. ブラケットとは?ワイヤー矯正に欠かせない装置の役割

ワイヤー矯正における「ブラケット」とは、歯の表面に取り付ける小さな装置で、矯正用ワイヤーを通して歯を適切な位置へと動かすための重要なパーツです。以下に、ブラケットの主な役割を解説します。

①歯に取り付ける矯正装置の一部

ブラケットとは、歯の表面に専用の接着剤で固定される小さな部品です。ワイヤーと一体になって歯の動きをコントロールするため、矯正治療全体の効果を左右します。

②歯を三次元的に動かすための支点

ブラケットとワイヤーの組み合わせにより、歯を前後・左右・上下といった三次元方向へ精密に動かすことが可能です。これにより、見た目の改善だけでなく噛み合わせの改善にも役立ちます。

③治療精度を左右する重要な要素

使用するブラケットの形状や素材、設計の違いによって、歯の動きや治療期間、さらには見た目の印象も変わるため、患者さんの希望に合わせた選択が重要です。

このように、ブラケットは単なる固定器具ではなく、矯正治療の質と結果に大きな影響を与える装置です。
 
 

 

2. ワイヤー矯正のブラケットの種類とそれぞれの特徴

ブラケットにはさまざまな種類があり、それぞれ素材や構造に特徴があります。
以下に、ブラケットの主な種類と特徴を解説します。

①メタルブラケット

金属製のブラケットで、耐久性に優れており、最も一般的に使用されるタイプです。
金属色が目立ちやすいという点もあります。

②セラミックブラケット

白色や半透明の素材でできており、歯の色に近いため目立ちにくく、見た目を重視する方に選ばれることが多いです。以前はメタルブラケットに比べて摩擦が大きく、歯の移動が進みにくいとされていましたが、現在では技術の進歩により、摩擦抵抗の少ないセラミックブラケットも登場しています。そのため、メタルブラケットと治療期間に大きな差がなくなりました。

③セルフライゲーションブラケット

通常のワイヤー矯正では、ワイヤーとブラケットを固定するため、ゴムやリングで固定する必要がありますが、セルフライゲーションブラケットには、ブラケット自体にワイヤーを押さえる機能(シャッター機能)が備わっているため、摩擦が少なく、治療期間の短縮や痛みの軽減が期待されます。

④舌側(リンガル)ブラケット

歯の裏側に装着するタイプのブラケットで、外から見えにくいという大きなメリットがあります。ただし、装着時の違和感や発音への影響、費用の高さなども考慮が必要です。

このように、ブラケットの種類によって機能性や審美性、費用などが異なるため、歯科医師との十分な相談のうえで適切な選択を行うことが大切です。
 

 

3. ワイヤー矯正の各ブラケットのメリット・デメリット

ワイヤー矯正に使用されるブラケットには、それぞれにメリットとデメリットがあります。以下に代表的な種類ごとの特徴を解説します。

①メタルブラケット

【メリット】
・耐久性が高く、壊れにくい
・摩擦が少なく、歯がスムーズに動きやすい
・比較的費用を抑えられる
【デメリット】
・金属色が目立つため、見た目が気になることがある

➁セラミックブラケット

【メリット】
・歯の色に近く、見た目が自然
・審美性を重視する方に向いている
【デメリット】
・金属に比べて摩擦が強く、治療期間がやや延びることもある
・強い衝撃に弱く、欠ける可能性がある

➂セルフライゲーションブラケット

【メリット】
・ワイヤーの摩擦が少なく、歯の移動が効率的
・痛みが比較的少ない傾向がある
【デメリット】
・装置の構造が複雑なため、費用がやや高い
・種類によっては装着感に違和感が出る場合もある

④ 舌側(リンガル)ブラケット

【メリット】
・歯の裏側に装着するため、外からは見えにくい
【デメリット】
・装着時の違和感が大きいことがある
・発音に影響が出る場合がある
・高額な費用がかかる傾向がある

患者さんの希望やライフスタイル、治療内容に応じて、それぞれの特徴を踏まえたうえで選択することが重要です。
 

 

4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 の矯正治療

仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 では、ワイヤーを用いた歯列矯正【ワイヤー矯正】と、装置の取り外しが可能な【マウスピース矯正】を提供しています。

【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科のマウスピース矯正】

歯並びや口元の見え方が気になる方にとって、歯科矯正治療はお悩みを解決する方法の一つですが、銀色のブラケットやワイヤーが気になることから、治療を迷われる方もいるのではないでしょうか。
近年では、ワイヤーを用いる矯正治療とは異なり、目立ちにくいマウスピース矯正を希望する方が増えています。

マウスピース矯正のシステムにはさまざまな種類があり、当院では 「キレイライン」 や 「インビザライン」 を採用しています。どちらのシステムも、「アライナー」と呼ばれる透明のマウスピースを作製して歯に装着する点は共通しています。
また、歯をきれいに並べるためのスペースが不足している場合、「拡大床」という装置を使用してスペースを確保することがあります。これは歯科医師が必要と判断した場合に併用されますが、すべての治療に必須ではありません。

【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科のワイヤー矯正】

症例に応じて、ワイヤーを用いた矯正治療を提供しています。
ワイヤー矯正は、常にお口の中に装置があるため清潔に保つ工夫が必要ですが、より細かい歯の移動が可能なため、症例に応じて提案することがあります。

仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 では、患者さんの相談に応じ、適した治療計画を提案しています。
また、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、複数の矯正治療方法から、患者さんの希望に沿った治療の選択が可能です。

 

5. まとめ

ブラケットは、ワイヤー矯正における中心的な役割を果たす装置であり、素材や構造によって見た目や治療の進み方が大きく変わります。メタル、セラミック、セルフライゲーション、舌側矯正など、それぞれにメリットとデメリットがあるため、患者さんの希望や治療内容に合わせて最適な選択をすることが求められます。

奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口では、矯正治療に関する相談を受け付けており、患者さんの状態に応じた治療計画を提案しています。
仙台市・仙台駅周辺でワイヤー矯正を検討している方は、奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口にお気軽にご相談ください。
 

 

監修 長山結加(奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 院長 / 歯科医師)
大阪歯科大学卒業後、同附属病院歯科口腔外科にて研修。
研修終了を経て、一般開業医にて歯科診療に従事。
大手医療法人クリニックの院長・副院長を務める。
奥州PremiumMT歯科・矯正歯科の院長就任後、現在に至る
■ 取得資格
はならびコーディネーター取得
インビザライン導入コース終了

関連記事