▼目次
1.子どもの矯正はいつから?年齢とタイミングの目安
2. I期治療を行う場合のメリット、矯正開始が遅れる事によるリスク
3. 子どもに矯正が必要なサインとは?よくある症状
4.子どもの矯正治療法の種類と選び方
5.仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 の矯正治療
子どもの歯並びに気になる点が出てくると、「矯正はいつ始めればいいの?」「そもそも必要なの?」と悩む親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?成長過程にある子どもの矯正治療は、大人とは異なるポイントや注意点があるため、タイミングを誤らないことが大切です。今回は、子どもの矯正を始める時期の目安や、必要性の見極め方、さらに治療法の種類とその選び方について解説します。
1. 子どもの矯正はいつから?年齢とタイミングの目安
子どもの矯正治療は、大きく分けると「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」に分類されます。Ⅰ期治療は乳歯と永久歯が混在している時期、Ⅱ期治療は永久歯が生えそろった後に行うのが一般的です。以下に、それぞれの治療の開始時期の目安について解説します。
①Ⅰ期治療の開始時期目安
Ⅰ期治療の開始時期の目安は、一般的に6〜9歳頃と言われています。この時期は、歯を直接的に動かすというよりは、顎の成長を利用して骨格のバランスを整えたり、将来的な歯並びの悪化を予防する目的で行われます。特に、受け口や出っ歯、顎のズレが見られる場合は、Ⅰ期治療の効果が高いとされています。
②Ⅱ期治療の開始時期目安
Ⅱ期治療は12歳前後から始めることが多く、永久歯がすべて生え揃ってから、歯並びや噛み合わせを整える治療です。この段階では、装置を使って歯そのものを動かし、理想的な位置に調整していきます。
2. I期治療を行う場合のメリット、矯正開始が遅れる事によるリスク
①Ⅰ期治療を行うメリット
I 期治療を行うと、以下のような効果が期待できます。
・将来のⅡ期治療が不要になる場合がある
・抜歯を避けられる可能性がある
・顎の成長をコントロールしやすい
②治療開始が遅れるリスク
治療開始が遅れると、以下のリスクが高まることがあります。
・永久歯の位置が大きくずれる可能性がある
・抜歯が必要になる可能性が高まる
・顎の成長のピークを逃すこともある
矯正のタイミングは個人差があるため、早めに歯科医師の診断を受け、適切な時期を見極めることが重要です。
3.子どもに矯正が必要なサインとは?よくある症状
乱れた歯並びは見た目だけの問題ではなく、子ども自身の成長や健康に悪影響を与える可能性もあるため、親御さんの観察が重要です。以下に、子どもに矯正が必要とされるサインを解説します。
①歯並びがガタガタしている(叢生)
歯の大きさに対して顎が小さいと、歯が並びきらずに重なって生えたり、歯列からはみ出すことがあります。これは「叢生(そうせい)」と呼ばれ、放置するとむし歯や歯周病のリスクが高まることもあります。
②前歯が閉じない(開咬)
奥歯で噛んでいても上下の前歯が噛み合わず、隙間が空いている状態です。発音に影響したり、食べ物をうまくかみ切れない原因になることがあります。
③顎が前後にずれている(出っ歯・受け口)
上顎が前に出ている「出っ歯」や、下顎が前に出ている「受け口」は、顔つきや顎の成長に影響を及ぼす可能性があります。特に骨格に問題がある場合は、早期治療を推奨されるケースもあります。
④口呼吸になっている
常に口を開けて呼吸していると、顎の発育が妨げられたり、歯並びが乱れる原因になることもあります。鼻づまりがなくても口呼吸が続く場合は注意が必要です。
⑤指しゃぶりや頬づえの癖がある
これらの習癖(しゅうへき)は、歯並びや噛み合わせに大きな影響を与えます。特に3歳以降も指しゃぶりが続くと、前歯が開いてしまったり、顎の成長に偏りが出ることがあります。
⑥滑舌が悪い・発音が不明瞭
歯並びや舌の位置異常が原因で、発音がうまくできないこともあります。特に「さ行」「た行」などが発音しづらい場合は、歯列の影響が疑われる場合もあります。
以上のようなサインが見られた場合には、できるだけ早めに歯科医師への相談をおすすめします。
4. 子どもの矯正治療法の種類と選び方
子どもの矯正治療にはさまざまな方法があり、年齢や歯並びの状態、目的によって最適な治療法が異なります。以下に、代表的な子どもの矯正治療法を解説します。
①床(しょう)矯正
主に、Ⅰ期治療で行われる矯正方法です。顎の成長を促進させることを目的としており、歯を直接動かすのではなく、歯が並ぶスペースを確保するために顎を広げていきます。これにより、永久歯が並びやすくなるため、将来的な抜歯やⅡ期治療の必要性を減らせる可能性があります。
②ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットという装置をつけ、ワイヤーで引っ張ることで歯を動かしていく方法です。永久歯が生え揃った後に本格的に歯並びを整える際に使われます。治療効果が高く、細かな調整が可能ですが、見た目や装置による違和感を気にする子どももいます。
③マウスピース型矯正
透明なマウスピースを段階的に取り替えながら歯を動かす治療法です。見た目に配慮されているため、学校や日常生活でも目立ちにくいというメリットがあります。ただし、適応には条件があり、すべての子どもに使えるわけではありません。また、装着時間を守る、といった自己管理が必要です。
④ヘッドギアなどの顎外装置を用いた矯正
主に成長期、I期治療と並行して行う方法で、ヘッドギアなどの装置を使い、顎の前後の位置を調整することで骨格のバランスを整えていきます。一般的には自宅で使用することが多く、生活スタイルに合わせて無理なく続けられるようなサポートも大切です。
また、矯正治療法の選び方のポイントは、以下の通りです。
・年齢(成長段階)
・歯並びの状態
・本人の性格(装置の管理ができるか)
・費用や治療期間の希望
・保護者の意向やライフスタイル
どの治療法が適しているかは、歯科医師による精密検査とカウンセリングによって決まります。将来を見据えた上で、親子で納得のいく選択をすることが大切です。
5.仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 の矯正治療
仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 では、ワイヤーを用いた歯列矯正【ワイヤー矯正】と、装置の取り外しが可能な【マウスピース矯正】を提供しています。
【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科のマウスピース矯正】
歯並びや口元の見え方が気になる方にとって、歯科矯正治療はお悩みを解決する方法の一つですが、銀色のブラケットやワイヤーが気になることから、治療を迷われる方もいるのではないでしょうか。
近年では、ワイヤーを用いる矯正治療とは異なり、目立ちにくいマウスピース矯正を希望する方が増えています。
マウスピース矯正のシステムにはさまざまな種類があり、当院では 「キレイライン」 や 「インビザライン」 を採用しています。どちらのシステムも、「アライナー」と呼ばれる透明のマウスピースを作製して歯に装着する点は共通しています。
また、歯をきれいに並べるためのスペースが不足している場合、「拡大床」という装置を使用してスペースを確保することがあります。これは歯科医師が必要と判断した場合に併用されますが、すべての治療に必須ではありません。
【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科のワイヤー矯正】
症例に応じて、ワイヤーを用いた矯正治療を提供しています。
ワイヤー矯正は、常にお口の中に装置があるため清潔に保つ工夫が必要ですが、より細かい歯の移動が可能なため、症例に応じて提案することがあります。
仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 では、患者さんの相談に応じ、適した治療計画を提案しています。
また、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、複数の矯正治療方法から、患者さんの希望に沿った治療の選択が可能です。
6. まとめ
子どもの矯正治療は、タイミングと方法を見極めることで、将来の歯並びや噛み合わせがスムーズに整いやすくなります。叢生、出っ歯、受け口、口呼吸などのサインを見逃さず、早めに歯科医師に相談することが大切です。
奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口では、矯正治療に関する相談を受け付けており、患者さんの状態に応じた治療計画を提案しています。
仙台市・仙台駅周辺でお子さんの矯正治療を検討している方は、奥州PremiumMT歯科・矯正歯科にご相談ください。
監修 長山結加(奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 院長 / 歯科医師)
大阪歯科大学卒業後、同附属病院歯科口腔外科にて研修。
研修終了を経て、一般開業医にて歯科診療に従事。
大手医療法人クリニックの院長・副院長を務める。
奥州PremiumMT歯科・矯正歯科の院長就任後、現在に至る
■ 取得資格
はならびコーディネーター取得
インビザライン導入コース終了