矯正

目立ちにくいワイヤー矯正?裏側矯正のメリット・デメリット

▼目次

1.裏側矯正とは?表側矯正との違い

2. 裏側ワイヤー矯正のメリットと気になるデメリット

3. 裏側矯正の治療期間はどのくらい?表側矯正との違い

4.仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 の矯正治療

 

「矯正治療に興味はあるけれど、装置が目立つのが気になる…」そんな方に選ばれることがあるのが、裏側ワイヤー矯正(舌側矯正)です。リンガル矯正とも言われています。
歯の裏側に装置を取り付けるため、外からは見えにくく、見た目に配慮しながら治療を進められる点が特徴です。ただし、見た目以外にも知っておきたい注意点もあります。
今回は、裏側ワイヤー矯正の仕組みや治療期間、メリットとデメリットについて解説します。
 

1. 裏側矯正とは?表側矯正との違い

裏側ワイヤー矯正(舌側矯正)は、歯の裏側に矯正装置を取り付けて歯並びを整える方法です。装置が見えにくいため、見た目に配慮したい方から選ばれることがあります。以下に、表側矯正との主な違いを整理します。
 
<主な違いと特徴>

①装置の位置の違い

・裏側ワイヤー矯正:歯の内側(舌側)に装置を装着。外から見えにくい。
・表側ワイヤー矯正:歯の表面に装置を装着。会話や笑顔の際に見えやすい。

②見た目への配慮

装置が見えにくいため、接客業や営業職など、人と接する機会が多い方や、外見を気にする学生や社会人に選ばれるケースがあります。

③発音や装着時の違和感

舌に近い場所に装置があるため、治療初期には発音しにくさや舌の違和感を覚えることがあります。特にサ行・タ行の発音に注意が必要です。

④治療費の違い

裏側矯正は表側矯正よりも費用が高くなる傾向があります。

⑤清掃のしにくさ

装置が裏側にあることで歯磨きが難しくなりやすいため、お家でのケアはもちろんのこと、歯科衛生士によるブラッシング指導や定期的なケアが重要です。

⑥治療方法

表側矯正では、既製のブラケットを歯の表面に付けますが、裏側矯正はそれぞれの歯の形に合わせた矯正装置をオーダーメイドで作成し、歯に装置を付けていきます。
歯の裏側は見えにくく、歯の形も複雑なため、精密な型取りをしてブラケットを付ける位置やブラケットの形を決めていきます。

見た目を重視したい方にとっては、装置が目立ちにくいというメリットがありますが、発音や清掃、費用面の特徴を理解した上で、自分に合った治療方法を選ぶことが大切です。

 

 

2. 裏側ワイヤー矯正のメリットと気になるデメリット

裏側矯正(舌側矯正)には、装置が見えにくいといったメリットがある一方で、発音への影響や清掃の難しさといったデメリットもあります。それぞれの特徴を理解したうえで、治療方法を選ぶことが大切です。
 
<裏側矯正のメリット>

①目立ちにくい

歯の裏側に装置があるため、人と会話する事が多い場面や写真撮影でも装置が見えにくい傾向があります。

➁歯の前方移動がしやすいとされる

装置の位置により、歯を前方に動かす力がかかりやすく、出っ歯(上顎前突)などの症例で選ばれるケースもあります。

<裏側矯正のデメリット>

①発音しづらさ・違和感

舌が装置に当たるため、サ行やタ行などが発音しにくくなることがあります。特に治療開始初期に違和感を覚える方が多いです。
また、装置が舌に当たってしまい、口内炎が出来てしまうケースもあります。もし、何度も口内炎が出来る場合には保護ワックス等を使用するのも1つです。

②清掃が難しい

裏側に装置があることで歯ブラシが届きにくく、磨き残しが出やすくなります。歯ブラシだけでなく、補助清掃具を使ったりと、丁寧なセルフケアが必要です。

③費用・通院頻度

調整に時間がかかることがあり、通院頻度が増えたり、一回の診察時間が長くなる場合があります。費用は表側矯正より高くなる傾向があります。

裏側矯正は見た目に配慮できる一方で、日常生活での工夫や注意も求められる治療です。自分の生活スタイルや治療の希望に応じて、選択することが重要です。

 
 

3.裏側矯正の治療期間はどのくらい?表側矯正との違い

裏側矯正を検討する際、多くの方が気になるのが治療にかかる期間です。装置の構造や治療の進め方により、表側矯正と若干の違いが生じることがあります。ここでは、治療期間の目安や違いについて整理します。

<裏側矯正の治療期間に関するポイント>

①基本的な治療期間の目安

裏側矯正は、一般的に1年半~3年程度が目安とされています。これは表側矯正と大きくは変わりませんが、症例の複雑さや年齢、歯並びによって前後する場合があります。

②表側矯正との違い

歯の裏側から力を加えるため、力がかかりにくい歯が出ることがあり、症例によっては治療期間が長くなることもあります。

③調整に時間がかかることも

裏側に装置があることで、装着や調整に時間がかかる傾向があります。治療の際には専門的な技術が求められます。

④口腔ケアの影響

舌側矯正、表側矯正ともに言える事ですが、清掃が不十分な場合、むし歯や歯周病のリスクが高まり、治療期間が延びる原因になることもあります。
強いて言えば、歯の裏面の方が唾液に触れる量が多くなるため、表側矯正よりも舌側矯正の方が、唾液の抗菌作用により虫歯になりにくい、といったデータもあります。

⑤軽度症例や部分矯正の場合

軽度の歯並びの乱れや部分矯正であれば、1年以内で治療が完了するケースもあります。

治療期間は個人差が大きいため、診断を受けたうえで、自分の症例に合った計画を立てることが大切です。

 

 

4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 の矯正治療

仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 では、ワイヤーを用いた歯列矯正【ワイヤー矯正】と、装置の取り外しが可能な【マウスピース矯正】を提供しています。

【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科のマウスピース矯正】

歯並びや口元の見え方が気になる方にとって、歯科矯正治療はお悩みを解決する方法の一つですが、銀色のブラケットやワイヤーが気になることから、治療を迷われる方もいるのではないでしょうか。
近年では、ワイヤーを用いる矯正治療とは異なり、目立ちにくいマウスピース矯正を希望する方が増えています。

マウスピース矯正のシステムにはさまざまな種類があり、当院では 「キレイライン」 や 「インビザライン」 を採用しています。どちらのシステムも、「アライナー」と呼ばれる透明のマウスピースを作製して歯に装着する点は共通しています。
また、歯をきれいに並べるためのスペースが不足している場合、「拡大床」という装置を使用してスペースを確保することがあります。これは歯科医師が必要と判断した場合に併用されますが、すべての治療に必須ではありません。

【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科のワイヤー矯正】

症例に応じて、ワイヤーを用いた矯正治療を提供しています。
ワイヤー矯正は、常にお口の中に装置があるため清潔に保つ工夫が必要ですが、より細かい歯の移動が可能なため、症例に応じて提案することがあります。

仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 では、患者さんの相談に応じ、適した治療計画を提案しています。
また、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、複数の矯正治療方法から、患者さんの希望に沿った治療の選択が可能です。

 

5. まとめ

裏側ワイヤー矯正は、目立ちにくさを重視する方にとって一つの治療選択肢となります。ただし、発音の違和感、清掃の難しさ、費用や治療期間といった側面についても理解しておく必要があります。治療方法の特徴だけでなく、通いやすさや相談しやすさなども考慮し、総合的に検討することが重要です。

仙台市で裏側矯正に対応している歯科医院をお探しの方は、奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口までお問い合わせください。

 

 

監修 長山結加(奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 院長 / 歯科医師)
大阪歯科大学卒業後、同附属病院歯科口腔外科にて研修。
研修終了を経て、一般開業医にて歯科診療に従事。
大手医療法人クリニックの院長・副院長を務める。
奥州PremiumMT歯科・矯正歯科の院長就任後、現在に至る
■ 取得資格
はならびコーディネーター取得
インビザライン導入コース終了

関連記事