▼目次
ワイヤー矯正を始めると、まず気になるのが「食事ってどうすればいいの?」という疑問ではないでしょうか。装置に食品が詰まりやすくなったり、硬いものが食べにくくなったりと、これまでとは違う不便さを感じる方も多いはずです。
しかし、工夫次第で矯正中でも楽しく食事を続けることは可能です。無理に我慢するのではなく、「避けたいもの」と「取り入れやすいもの」を知っておくことで、口の中のトラブルも防ぎやすくなります。
今回は、ワイヤー矯正中の食事で気をつけたいこと、おすすめの食品、そして食後のセルフケアのコツまでを解説します。
1. ワイヤー矯正中の食事の注意点
ワイヤー矯正中は、装置に負担をかけたり、歯に詰まりやすい食品を避けることが大切です。口の中のトラブルや装置の破損を防ぐためにも、次のような食品には注意が必要です。
①硬いもの(せんべい・ナッツ・フランスパンなど)
硬い食品は、噛んだときに装置やワイヤーに強い力がかかり、破損の原因になることがあります。特に前歯でかじるような動作はブラケットの脱離などの原因となるため、控えるようにしましょう。
②粘着性のあるもの(キャラメル・グミ・おもちなど)
ねばり気のある食品は、ワイヤーやブラケットにからまりやすく、外れやすくなることがあります。また、装置の清掃もしにくくなり、むし歯や歯周病のリスクを高める原因にもなります。
③繊維質が多くはさまりやすいもの(えのき・ほうれん草・長ねぎなど)
繊維の長い食材は装置の間に絡まりやすく、歯ブラシだけでは取り除けないこともあります。細かく切る、茹でてやわらかくするなどの工夫が必要です。
④色素の濃い飲食物(カレー・コーヒー・紅茶・赤ワインなど)
装置やゴムが着色しやすくなるため、見た目が気になる方は頻度や量に注意が必要です。特にホワイトワイヤーを使っている方は変色しやすいため、食後のうがいや水分摂取を心がけてください。
ワイヤー矯正中は、何を避けるかをあらかじめ知っておくことで、装置の破損や口内のトラブルを減らせる可能性があります。無理なく続けるためには、まずは食べにくさの原因を理解することが大切です。
2. ワイヤー矯正中のおすすめ食品
ワイヤーの調整直後に痛みがあると、「何を食べればいいの?」と不安になることもありますが、矯正中でも食べられるものは意外と多くあります。以下に、実際に取り入れやすい食品をまとめました。
①ごはん・麺類
矯正中の主食には、おかゆやリゾット、柔らかく炊いたごはんなど、噛む力があまりいらないものがおすすめです。また、うどんや、柔らかく茹でたパスタも、のどごしがよく食べやすいため、痛みがある時期には取り入れやすいでしょう。
②たんぱく質
豆腐や茶碗蒸し、オムレツなどの卵料理は、食べやすく栄養もしっかり摂れる食材です。また、白身魚の煮付けや蒸したささみなども、口当たりがやさしく、痛みがあるときでも無理なく食べられるでしょう。
③野菜・果物
野菜は、かぼちゃやじゃがいも、にんじんなどをしっかり煮込むことでやわらかくなり、食べやすくなります。果物では、バナナや熟したキウイのようなやわらかいものや、フルーツを煮込んだコンポートなどが口当たりもよくおすすめです。
④おやつ・軽食
ヨーグルトやプリン、ゼリーといったなめらかで冷たいデザートは、口の中が敏感なときでも食べやすい可能性があります。また、蒸しパンややわらかいケーキ、クラッカーなども軽食として取り入れやすいでしょう。
矯正初期やワイヤー調整食後は痛みが出やすいため、歯応えの少ないものや口当たりのやさしい調理法がおすすめです。
食べにくさを感じる時期でも、工夫次第で無理なく食事を楽しむことは可能です。おすすめ食品をうまく取り入れながら、食事をしましょう。
3. ワイヤー矯正中に欠かせない食後のケア
ワイヤー矯正中は、装置に食品が絡まりやすく、むし歯や歯周トラブルのリスクが高くなりやすい状態です。そのため、食後のセルフケアは特に重要になります。矯正中でも取り入れやすい方法を取り入れて、無理なく続けましょう。
①歯磨きは「時間」と「順番」を意識する
食後はできるだけ早めに歯磨きを行うのが理想的です。矯正装置のまわりは汚れが溜まりやすいため、通常の歯磨きに加えて、歯間ブラシやタフトブラシを併用しましょう。
磨くときは、磨く順番を決めてワイヤーの上下、ブラケットの周辺、歯と歯の間と順に丁寧に磨くことが大切です。
②歯磨きが難しいときはうがいで対処
外出中や授業の合間など、歯磨きが難しいタイミングでは、食後すぐに水で口をゆすぐだけでも違います。とくに色素の強い飲食物を摂った後は、うがいだけでも着色予防につながります。
③フロスや歯間ブラシも習慣に
ワイヤー矯正中はデンタルフロスの使用が難しい部分もありますが、ワイヤーの通っていない奥歯などには積極的に使うことが推奨されます。歯間ブラシはサイズ選びが重要なので、歯医者で自分に合ったタイプを確認しておきましょう。
④定期的なチェックとプロのクリーニングも大切
毎日のセルフケアに加えて、歯医者での定期的なクリーニングも忘れずに。矯正中は通院が続く分、トラブルの早期発見にも期待できます。
ちょっと面倒と感じる日もあるかもしれませんが、少しのケアの差が後の仕上がりに影響します。将来の笑顔のためにも、日々のケアを大切にしていきましょう。
4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 の矯正治療
仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 では、ワイヤーを用いた歯列矯正【ワイヤー矯正】と装置の取り外しが出来る【マウスピース矯正】を行っています。
【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口のマウスピース矯正】
歯並びや口元の見え方が気になる方にとって、歯科矯正治療はお悩みを解決できる方法の一つですが、銀色の治療用の器具(ブラケット)やワイヤーが気になることから、なかなか治療に踏み切れない人もいるのではないでしょうか。
近年では従来のワイヤーを用いる矯正治療とは違い、目立たちにくいマウスピース矯正が注目されています。
マウスピース矯正のシステムには様々な種類があり、当院では「キレイライン」や「インビザライン」というシステムを採用しています。
キレイラインもインビザラインも、「アライナー」と呼ばれる透明のマウスピースを作製して歯に装着するのは同じです。
また、歯をきれいに並べるためのスペースが足りないケースでは「拡大床」という装置を使って、スペースを広げる治療もあります。
歯科医師が必要と判断した際に併用をすることがありますが、すべての治療で必要なものではありません。
【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口のワイヤー矯正】
症例によって、ワイヤーを用いた矯正を行なっております。
常にお口の中に装置がある分、清潔に保ちにくくはなりますが、より細かく歯を動かせるため、こちらの矯正方法をお勧めする事もございます。
仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口では、丁寧なカウンセリングを行い患者さんの理想に応じて治療計画を立てます。
また、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など複数の矯正治療方法から患者さんの理想に合わせた治療のご提案が可能です。
▼矯正歯科治療の詳細はこちら
まとめ
ワイヤー矯正中は、食品の選び方や食後のケアがとても重要です。硬いもの・粘着性のあるもの・装置に絡まりやすいものはできるだけ避け、やわらかくて噛みやすい食品を選ぶことで、無理なく食事を楽しむことができます。
また、毎日の歯磨きやうがい、歯間ケアを続けることで、矯正中のトラブル予防につながるでしょう。
仙台市周辺で矯正治療中の食事やケアが気になる方は、奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口までお気軽にご相談ください。
監修 長山結加(奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 院長 / 歯科医師)
大阪歯科大学卒業後、同附属病院歯科口腔外科にて研修。
研修終了を経て、一般開業医にて歯科診療に従事。
大手医療法人クリニックの院長・副院長を務める。
奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口の院長就任後、現在に至る
■ 取得資格
はならびコーディネーター取得
インビザライン導入コース終了