矯正

マウスピース矯正で顔の印象は変わる?矯正中・矯正後の見た目の変化

▼目次

1. マウスピース矯正は目立つ?矯正中の見た目の特徴

2. 歯並びが変わると顔の見た目は変わる?マウスピース矯正前後の顔の変化

3. マウスピース矯正後の見た目を維持するポイント

4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 の矯正治療

 

歯並びを整えるマウスピース矯正を検討している方にとって、矯正中の見た目や、矯正後に顔の印象がどう変わるのか気になるのではないでしょうか。
マウスピース矯正は透明な装置を使うため目立ちにくいとされていますが、歯が動くことで顔の輪郭や口元の印象に変化が見られることがあります。
今回は、マウスピース矯正中の見た目の特徴や、歯並びの変化が顔にどのような影響があるのか、そして矯正後の見た目を維持するためのポイントについて解説します。

 

 

1. マウスピース矯正は目立つ?矯正中の見た目の特徴

マウスピース矯正を選ぶ理由の一つに、「矯正装置が目立ちにくい」という点が挙げられます。しかし、実際にどの程度目立たないのか、矯正中の見た目の特徴について詳しく見ていきましょう。

①透明なマウスピース本体は目立ちにくい設計

マウスピース矯正で使用する透明なマウスピースは、薄く透明なプラスチック製です。歯にぴったりとフィットするため、装着していても他人に気づかれにくいという特徴があります。近くで見たり、光の当たり方によっては見えることもありますが、ワイヤー矯正と比較しても目立ちにくいでしょう。

②アタッチメントやボタンの影響

歯の動きを助けるために、歯の表面に「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起をつけたり、「ボタン」と呼ばれる小さな金具をつけてゴムをかけたりすることがあります。これらは歯と同じような白っぽい色や透明な素材で作られることが多いですが、口を開けた時や光の当たり方によっては見えてしまう場合があります。

③定期的な交換による変化

マウスピースは、約1〜2週間ごとに新しいものに交換しながら進めていきます。この交換サイクルにより、歯が少しずつ動いていく様子を実感できる一方で、新しいマウスピースに交換した直後は、わずかな見た目の変化を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

矯正中の見た目の印象は、アタッチメントの有無や数、個々の歯並びの状態によって異なります。矯正を始める前に、歯科医師とよく相談し、矯正中の見た目についても理解を深めておくことが大切です。

 

 

2. 歯並びが変わると顔の見た目は変わる?マウスピース矯正前後の顔の変化

歯並びの矯正は、歯の位置を変えるだけでなく、口元全体の印象や顔の見た目に影響を与えることがあります。ここでは、矯正によって顔にどのような変化が起こる可能性があるのかを解説します。

①口元の変化が顔全体に影響

歯並びが整うと、口元の突出感が改善されたり、唇の突っ張った感じや口を閉じた時の口元のラインが自然になることがあります。例えば、出っ歯(上顎前突)の矯正では、上唇の突出感が和らぎ、横顔のEライン(鼻先と顎を結んだライン)が整えられることもあります。

②噛み合わせの改善が顔のバランスに影響することも

噛み合わせが悪い状態が長く続くと、顎の関節や顔の筋肉に負担がかかり、顔の歪みや左右非対称につながる場合があります。しかし矯正によって噛み合わせが改善されることで、顎関節への負担が軽減され、顔全体の筋肉のバランスが整うため、顔の左右差が目立ちにくくなることもあります。

③ほうれい線や顎のラインの変化

歯並びが整い、口元の筋肉が適切に使えるようになると、頬のたるみが改善され、ほうれい線が目立ちにくくなる可能性があります。また、下の歯並びの乱れが顎のラインに影響していた場合、矯正によって顎のラインがよりすっきりとしたと感じる方もいます。

④大きな骨格の変化は期待できない場合がある

マウスピース矯正は歯を動かす矯正であり、顎の骨格そのものを大きく変えることは、基本的にはできません。骨格レベルの大きな変化を望む場合は、外科的な矯正が必要になることもありますので、事前に歯科医師と十分に相談しましょう。

矯正による顔の変化は、元の歯並びや顎の骨格、矯正の目的によって個人差があります。矯正を始める前に、どのような変化が期待できるのかを歯科医師としっかり話し合うことが大切です。

 
 

3. マウスピース矯正後の見た目を維持するポイント

マウスピース矯正で手に入れた理想の歯並びは、矯正が終わったらそれで終わりではありません。矯正後の見た目を長く維持するためには、保定期間が重要です。

①保定装置(リテーナー)の着用が不可欠

矯正によって動いた歯は、まだ周りの骨や歯ぐきが完全に安定していないため、元の位置に戻ろうとする「後戻り」の力が働きます。この後戻りを防ぎ、歯並びを安定させるために、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着する必要があります。リテーナーには、取り外しできるマウスピースタイプや、歯の裏側に固定するワイヤータイプなどがあります。

②リテーナーの装着時間を守る

保定期間中も、歯科医師の指示されたリテーナーの装着時間を守ることが大切です。特に矯正完了直後は、歯が動きやすい状態にあるため、できる限り長時間装着することが求められます。徐々に装着時間が短くなる場合もありますが、自己判断せずに歯科医師の指示に従いましょう。

③定期的に歯医者でのチェック

リテーナーが適切に機能しているか、歯並びに変化がないかを確認するため、保定期間中も定期的に歯医者を受診することが推奨されます。これにより、後戻りの兆候を早期に発見することができるでしょう。

④日常の癖に注意する

歯ぎしりや食いしばり、舌で歯を押す癖、頬杖などの習慣は、歯並びに影響を及ぼす可能性があります。矯正後の歯並びを長く維持するためには、これらの癖に意識して気をつけ、必要であれば歯科医師に相談して対策をおこなう必要があります。

⑤丁寧な口腔ケアを続ける

矯正後の歯並びを健康的に維持するためには、毎日の丁寧な歯磨きと、定期的な歯医者でのクリーニングが欠かせません。むし歯や歯周病は歯並びにも悪影響を与える可能性があるため、日頃からのケアを丁寧におこないましょう。

保定期間を適切に過ごし、日常のケアを続けることで、マウスピース矯正で手に入れた歯並びを長く維持し、理想的な口元を保つことが期待できます。

 

  

4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 の矯正治療

仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 では、ワイヤーを用いた歯列矯正【ワイヤー矯正】と装置の取り外しが出来る【マウスピース矯正】を行っています。

【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口のマウスピース矯正】

歯並びや口元の見え方が気になる方にとって、歯科矯正治療はお悩みを解決できる方法の一つですが、銀色の治療用の器具(ブラケット)やワイヤーが気になることから、なかなか治療に踏み切れない人もいるのではないでしょうか。
近年では従来のワイヤーを用いる矯正治療とは違い、目立たちにくいマウスピース矯正が注目されています。

マウスピース矯正のシステムには様々な種類があり、当院では「キレイライン」や「インビザライン」というシステムを採用しています。
キレイラインもインビザラインも、「アライナー」と呼ばれる透明のマウスピースを作製して歯に装着するのは同じです。
また、歯をきれいに並べるためのスペースが足りないケースでは「拡大床」という装置を使って、スペースを広げる治療もあります。
歯科医師が必要と判断した際に併用をすることがありますが、すべての治療で必要なものではありません。

【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口のワイヤー矯正】

症例によって、ワイヤーを用いた矯正を行なっております。
常にお口の中に装置がある分、清潔に保ちにくくはなりますが、より細かく歯を動かせるため、こちらの矯正方法をお勧めする事もございます。

仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口では、丁寧なカウンセリングを行い患者さんの理想に応じて治療計画を立てます。
また、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など複数の矯正治療方法から患者さんの理想に合わせた治療のご提案が可能です。

 
▼矯正歯科治療の詳細はこちら

矯正歯科治療

 

まとめ

マウスピース矯正中の見た目が多少気になる方もいるかもしれませんが、治療後は整った歯並びになることが期待されます。矯正後の整った歯並びを長く保つためには、保定装置の使用や日々のセルフケアも大切です。また、顔の印象がどのように変化するかは個人差があるため、治療前に歯科医師に相談しておきましょう。

仙台市周辺でマウスピース矯正をご検討の方は、奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口までお気軽にご相談ください。

 

 

監修 長山結加(奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 院長 / 歯科医師)
大阪歯科大学卒業後、同附属病院歯科口腔外科にて研修。
研修終了を経て、一般開業医にて歯科診療に従事。
大手医療法人クリニックの院長・副院長を務める。
奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口の院長就任後、現在に至る
■ 取得資格
はならびコーディネーター取得
インビザライン導入コース終了

関連記事