矯正

八重歯のマウスピース矯正は可能?治療の流れと治療期間を解説

▼目次

1. マウスピース矯正で八重歯は治療できる?

2. マウスピース矯正による八重歯治療の流れ

3. 八重歯のマウスピース矯正の治療期間の目安と注意点

4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 のマウスピース矯正治療

 

笑ったときに見える八重歯を「チャームポイント」と考える方がいる一方で、「見た目が気になる」「歯磨きが難しくなることで、むし歯や歯周病のリスクが高まることが指摘される」などの悩みを抱える方も少なくありません。矯正治療を検討していても、従来のワイヤー矯正に抵抗があり、マウスピース矯正で八重歯を治療できるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、マウスピース矯正で八重歯の治療が可能かどうかをはじめ、治療の流れや治療期間の目安について解説します。

 

 

1. マウスピース矯正で八重歯は治療できる?

マウスピース矯正は、透明な装置を装着して少しずつ歯を動かす方法で、目立ちにくく取り外しも可能な点が特徴です。では、八重歯のように歯並びが乱れている場合でも対応できるのでしょうか。

①歯並びの状態によっては対応可能

八重歯の程度が軽度〜中等度であれば、マウスピース矯正による治療が検討されることがあります。歯列のスペースを確保し、計画的に八重歯を内側に移動させていく治療が行われます。

②重度の場合は適応外となることもある

八重歯が強く外側に突出している、あごの骨の大きさが足りないなど、重度の歯列不正がある場合は、マウスピース矯正だけでの対応が難しいこともあります。状態によっては、ワイヤー矯正や外科的処置の併用が検討される場合もあります。

③精密検査による診断が不可欠

見た目だけでは治療の可否を判断することはできません。レントゲン、CT撮影等の検査を行い、歯やあごの状態を総合的に確認し、シュミレーションを行ったのち、適応の有無が診断されます。

④年齢や生活スタイルに応じた選択が必要

成長期が終わっている大人であれば、歯の移動が比較的計画通りに進みやすく、マウスピース矯正との相性がよい場合もあります。また、仕事柄見た目に配慮したい方や、金属アレルギーのある方にとっても、症例によっては選択肢のひとつとなり得ます。

マウスピース矯正は八重歯にも対応できる可能性がありますが、歯並びや骨格の状態には個人差があるため、まずは歯医者で相談することが大切です。

 

 

2. マウスピース矯正による八重歯治療の流れ

マウスピース矯正は、事前に立てた治療計画に沿って進める方法で、八重歯の治療でも同様のステップで行われます。

①初診・カウンセリング

まずは歯並びの悩みや治療に対する希望を確認し、八重歯の位置や噛み合わせを診察します。治療の方向性を話し合う大切なステップです。

➁精密検査と診断

レントゲン撮影やCTを撮影し、歯やあごの状態を詳しく調べます。その結果をもとに、マウスピース矯正が可能かどうかが診断されます。

③治療計画の立案

3Dシミュレーションなどを用いて、歯の動きや治療期間、使用するマウスピースの枚数などを確認し、患者さんの生活スタイルに合わせたスケジュールが組まれます。

④装置の作製と治療開始

計画に沿ってマウスピースを作製し、1〜2週間ごとに交換しながら歯を少しずつ動かしていきます。必要に応じて、歯にアタッチメント(透明な小さい突起)を装着することもあります。

⑤定期的な通院

1〜2か月ごとに通院し、歯の動きや装置の状態を確認します。必要があれば治療計画を調整します。

⑥保定装置の使用

治療後は歯が元の位置に戻らないように、リテーナー(保定装置)の装着が検討されます。就寝中の使用が一般的です。

このように、八重歯のマウスピース矯正は段階を踏んで進められます。治療を始める前に、全体の流れを理解しておくことが大切です。
 

 

3. 八重歯のマウスピース矯正の治療期間の目安と注意点

八重歯のマウスピース矯正にかかる期間は、歯並びの状態や治療方針によって異なります。ここでは、治療にかかるおおよその期間と、計画通りに進めるためのポイントについて整理します。

①治療期間の目安

軽度〜中等度の八重歯の場合、マウスピース矯正の治療期間は1年〜2年半程度を目安に検討されることがあります。歯列のスペースを確保し、八重歯を適切な位置へ誘導するまでには、一定の期間がかかることが一般的です。

②保定期間も含めた全体のスケジュール

治療終了後には、リテーナーの使用によって歯の位置を安定させる保定期間が必要です。期間には個人差がありますが、一般的に1〜3年程度が目安とされることが多く、全体としては数年単位でのスケジュールが想定しておく必要があるでしょう。

③治療期間を延ばさないためのポイント

日20時間以上の装着を守ることが重要です。装着時間が短くなると、治療計画通りに進まない可能性があるため、指示された時間を継続して守ることが大切です。

④通院スケジュールの順守

1〜2か月に1回の通院では、歯の動きやマウスピースのフィット感を確認します。通院間隔が開いてしまうと治療の進行状況に影響が出る場合があるため、定期的な通院を心がけましょう。

⑤生活習慣の見直し

マウスピースの紛失や破損があると、治療スケジュールに影響が出ることもあります。飲食時には必ず取り外し、決まったケースに保管するなど、日常的な取り扱いにも注意が必要です。

治療を計画通りに進めるためには、歯医者の指導を受けながら、患者さんご自身の協力も大切になります。

 

  

4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 のマウスピース矯正治療

仙台駅近くの歯医者 MT歯科・矯正歯科 仙台西口では、目立ちにくいマウスピース矯正として「キレイライン矯正」と「インビザライン矯正」の2種類を導入しています。
どちらも、「アライナー」と呼ばれる透明のマウスピースを作製し、装着することで歯を動かします。

部分的な矯正に対応のマウスピース矯正『キレイライン矯正』

前歯の部分的な歯並びの乱れを短期間で整えたい方におすすめです。
薄く透明なマウスピースで、装着時の見た目も自然です。

〈こんな方に向いています〉

・前歯の気になる部分だけ治したい方
・全顎の矯正治療と比較して、安価で短期間で治療を終了したい方

あらゆる症例に対応のマウスピース矯正『インビザライン矯正』

全体的な歯並びや咬み合わせをしっかり整えたい方に適しています。
インビザラインの治療システムにより、治療前に仕上がりのイメージを確認できるのも特徴です。

〈こんな方に向いています〉

・歯並び全体をきれいにしたい方
・複雑な症例でもワイヤーを使わずに矯正したい方

仙台市、仙台駅周辺でマウスピース矯正を検討されている方は、お気軽にご相談ください。
どちらのマウスピース矯正が合っているか診査診断の上、ご提案いたします。

▼マウスピース矯正歯科治療の詳細はこちら

マウスピース矯正

 

まとめ

八重歯のマウスピース矯正は、歯並びの状態や治療計画によって対応が検討されることがあります。見た目が気になる方や、取り外し可能な装置で矯正を進めたい方にとって、選択肢のひとつとなるでしょう。一方で、重度の八重歯やあごの骨格に問題がある場合には、ワイヤー矯正が適しているケースもあります。治療期間や保定期間を含めた全体のスケジュールを理解し、日々のセルフケアや装置管理を丁寧に行うことが、治療をスムーズに進めるうえで大切です。
仙台市周辺で八重歯のマウスピース矯正を検討されている方は、仙台駅西口すぐの歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科までご相談ください。

 

 

監修 長山結加(奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 院長 / 歯科医師)
大阪歯科大学卒業後、同附属病院歯科口腔外科にて研修。
研修終了を経て、一般開業医にて歯科診療に従事。
大手医療法人クリニックの院長・副院長を務める。
奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口の院長就任後、現在に至る
■ 取得資格
はならびコーディネーター取得
インビザライン導入コース終了

関連記事