▼目次
1. マウスピース矯正で抜歯が必要になる理由とは
2. マウスピース矯正で抜く歯の種類とその役割
3. 抜歯なしでマウスピース矯正ができるケース
4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 のマウスピース矯正治療
マウスピース矯正は透明で目立ちにくく、ライフスタイルに合わせやすいため、検討される方が増えています。ただし、歯を並べるためには状況によって「抜歯」が必要になることがあります。特に歯が重なり合って生えているケースや顎の大きさと歯の数のバランスが合わない場合には、抜歯を行わないとスペースが確保できないことがあります。抜歯と聞くと不安に思う方もいると思いますが、目的や理由を知ることで治療への理解が深まります。今回は、マウスピース矯正で抜歯が必要になる理由や、実際にどの歯を抜くことが多いのか、その役割について解説していきます。
1. マウスピース矯正で抜歯が必要になる理由とは
マウスピース矯正は歯を動かすために一定のスペースを必要とします。歯の大きさと顎のバランスによっては、そのスペースを確保するために「抜歯」を行うことがあります。
①歯の重なりがある(叢生)
歯が並ぶスペースが不足して重なり合っている場合、無理に整えようとすると歯が外側に押し出されたり、噛み合わせが崩れたりすることがあります。そのため、抜歯によって適切なスペースを作ることがあります。
➁前歯が前に出ている(出っ歯)
上の前歯が前に出ているケースでは、歯を後方へ移動させるためのスペースが必要です。抜歯をしてスペースを確保することで、口元の突出感を改善しやすくなります。
➂噛み合わせのバランスのズレ
奥歯の位置関係や上下の歯のズレが大きい場合、抜歯によってスペースを作り、噛み合わせの全体的なバランスを整えることがあります。
④口元のバランスを改善
歯を並べるだけでなく、口元のバランスを整える目的で抜歯が選択されることもあります。特に治療計画が横顔のEラインに配慮したものであれば、抜歯が選択される事があります。
⑤歯や歯ぐきへの負担を減らすため
スペース不足のまま歯を動かすと、歯ぐきが下がったり歯の根に過度の負担がかかることがあります。抜歯を行ってスペースをつくることで、歯や周囲の組織を守ることにもつながります。
抜歯はあくまで「必要な場合」に行われる処置です。歯医者では検査やシミュレーションを行い、抜歯の必要があるかどうかを決定します。無理に抜かずに済む方法も検討されるため、まずは治療計画をしっかり確認することが大切です。
2. マウスピース矯正で抜く歯の種類とその役割
マウスピース矯正で抜歯が必要になる場合、どの歯を選ぶかは歯並びや噛み合わせの状態によって決まります。主に対象となるのは次のような歯です。
①第一小臼歯(前から4番目の歯)
矯正で抜歯をする際に選択肢となることが多い歯のひとつです。前歯に近いため、歯並びや口元のバランスを整える際に有効なスペースを作ることが期待できます。
➁第二小臼歯(前から5番目の歯)
症例によっては第一小臼歯ではなく、第二小臼歯を抜くことがあります。噛み合わせの調整や奥歯の動きを考慮して選ばれる場合があります。
➂その他の歯
左右の噛み合わせのバランスに配慮し、片側だけでなく左右の同じ位置の歯をセットで抜くことや、配列の時に動いてこない歯は相談の上、抜歯の対象となる場合があります。
④親知らず(智歯)
必ずしも抜く必要はありませんが、親知らずが歯並びを押して乱す原因になっている場合や、矯正後の後戻りを防ぐために抜歯をすすめられることがあります。
⑤むし歯や治療歴のある歯
すでにむし歯が大きい、歯の根っこが折れているなど健康な歯に比べて保存が難しい歯がある場合には、その歯を優先的に抜くこともあります。
矯正で抜歯する歯は「不要な歯」ではなく、それぞれに役割があります。治療の目的や口元のバランスを考慮して、どの歯を抜くかが決められます。歯医者で十分に説明を受け、納得したうえで治療を進めることが重要です。
3. 抜歯なしでマウスピース矯正ができるケース
マウスピース矯正では、必ずしも抜歯が必要になるわけではありません。歯並びや顎の状態によっては、抜歯をせずに歯並びを整えられる場合もあります。
①軽度の歯並びの乱れ
歯の重なりや隙間がごくわずかであれば、歯を削らずにそのまま矯正できる場合があります。特に前歯のわずかなガタつきや、隙間を閉じたい場合には抜歯の必要性が低い場合があります。
➁歯のサイズ調整(IPR:ディスキング)
歯の側面を0.1〜0.3mm程度削ってスペースを作る方法です。抜歯ほど大きなスペースは確保できませんが、複数の歯を少しずつ削ることで自然に歯を並べられるケースがあります。
➂顎の骨の拡大
成長期の子どもや大人でも一部の症例では、矯正用の装置を併用して顎の骨を広げることで歯が並ぶスペースを作れることがあります。
④歯の移動方向の工夫
歯の傾きや角度を工夫して動かすことで、抜歯を回避できるケースもあります。例えば、前歯を少し後方へ傾けることでスペースを確保し、重なりを解消する方法などがあります。
⑤親知らずの抜歯のみで対応できるケース
親知らずが歯並びを圧迫している場合、親知らずだけを抜くことでスペースを確保し、その他の歯を抜かずに矯正を進められる場合もあります。
抜歯をせずに矯正が可能かどうかは、歯並びや歯の大きさ顎の大きさ、治療のゴールによって変わります。無理に「抜かない選択」をすると仕上がりに影響することもあるため、メリットと注意点を踏まえて歯医者とよく相談することが大切です。
4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 のマウスピース矯正治療
仙台駅近くの歯医者 MT歯科・矯正歯科 仙台西口では、目立ちにくいマウスピース矯正として「キレイライン矯正」と「インビザライン矯正」の2種類を導入しています。
どちらも、「アライナー」と呼ばれる透明のマウスピースを作製し、装着することで歯を動かします。
部分的な矯正に対応のマウスピース矯正『キレイライン矯正』
前歯の部分的な歯並びの乱れを短期間で整えたい方におすすめです。
薄く透明なマウスピースで、装着時の見た目も自然です。
〈こんな方に向いています〉
・前歯の気になる部分だけ治したい方
・全顎の矯正治療と比較して、安価で短期間で治療を終了したい方
あらゆる症例に対応のマウスピース矯正『インビザライン矯正』
全体的な歯並びや咬み合わせをしっかり整えたい方に適しています。
インビザラインの治療システムにより、治療前に仕上がりのイメージを確認できるのも特徴です。
〈こんな方に向いています〉
・歯並び全体をきれいにしたい方
・複雑な症例でもワイヤーを使わずに矯正したい方
仙台市、仙台駅周辺でマウスピース矯正を検討されている方は、お気軽にご相談ください。
どちらのマウスピース矯正が合っているか診査診断の上、ご提案いたします。
▼マウスピース矯正歯科治療の詳細はこちら
まとめ
マウスピース矯正では、歯並びや顎の大きさとのバランスによっては抜歯が必要になることがあります。特に歯の重なりが強いケースや、前歯が前に出ているケースでは、歯を抜いてスペースを確保するのが多いです。
一方で、軽度の歯並びの乱れや、歯のサイズを少し調整することで、抜歯をせずに治療を進められるケースもあります。どちらの場合も、治療方針は「歯並び」だけでなく「口元のバランス」や「噛み合わせ」まで含めて総合的に判断されます。仙台市周辺でマウスピース矯正をご検討中の方は、仙台駅西口すぐの【奥州PremiumMT歯科・矯正歯科】までぜひお気軽にご相談ください。
監修 長山結加(奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 院長 / 歯科医師)
大阪歯科大学卒業後、同附属病院歯科口腔外科にて研修。
研修終了を経て、一般開業医にて歯科診療に従事。
大手医療法人クリニックの院長・副院長を務める。
奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口の院長就任後、現在に至る
■ 取得資格
はならびコーディネーター取得
インビザライン導入コース終了