▼目次
1. インビザラインで抜歯が必要になる代表的な症例とその理由
2. インビザラインで抜歯を行わないケースはある?
3. インビザラインでの抜歯治療の流れと注意点
4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 のマウスピース矯正治療
目立ちにくく取り外しもできるマウスピース矯正「インビザライン」は、仕事や学校など日常生活への影響が少ない治療法として注目されています。しかし「インビザラインでも抜歯が必要なことがあるの?」「どんな基準で抜歯が決まるの?」と不安に思う方もいるでしょう。実際には、歯並びの状態やあごの骨格、歯を並べるスペースの有無などによって、抜歯の必要性が判断されます。今回は、インビザラインで抜歯が必要になるケースとそうでないケース、治療の流れや注意点についてわかりやすく解説します。
1. インビザラインで抜歯が必要になる代表的な症例とその理由
インビザラインでも、歯並びの状態によっては抜歯が必要になることがあります。これは、歯をきれいに並べるためのスペースを確保したり、噛み合わせを整えたりする目的で選択されることがあります。
①前歯の突出(出っ歯)
上の前歯が大きく前に出ている場合、奥に引っ込めるためのスペースが足りないことがあります。とくに口元の突出感を目立たなくしたい場合には、抜歯によって歯を後方に移動させるためのスペースをつくる治療が検討されることがあります。
②重度の叢生(歯のガタガタ)
歯とあごの大きさのバランスが悪く、歯の重なりが重度の場合、歯列を整えるためのスペースが足りません。このような場合、スペース確保のために抜歯が検討されることがあります。
③開咬(かいこう)や上下のズレ
前歯が上下で噛み合わず隙間がある「開咬」や、上下の歯の中心線がずれているケースでは、歯を適切な位置に動かすために、抜歯を伴う治療計画が立てられることがあります。
④骨格的な制限がある場合
あごの大きさや形に制限がある場合、歯列を広げるだけでは改善が難しいことがあります。そのため、抜歯を行うことで全体のバランスを調整することがあります。
⑤上下の歯のバランスが取れない場合
上下いずれかの歯列に強い叢生がある場合でも、全体の噛み合わせの調整を目的として、抜歯が選択されることがあります。
抜歯は、歯列を整えるためのスペース確保や噛み合わせの調整において、必要と判断されることがある選択肢のひとつです。
2. インビザラインで抜歯を行わないケースはある?
すべての症例で抜歯が必要になるわけではありません。歯やあごのバランスが良好で、歯を並べるためのスペースが十分に確保できる場合には、抜歯をせずに治療を進められるケースもあります。
①軽度のすきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間に隙間がある状態では、スペースがすでに存在しているため、マウスピースによってスペースを閉じて歯並びを整えることができます。
②軽度の叢生(歯の重なりが少ない)
歯の重なりが軽度であれば、歯の側面を0.1〜0.2mmほど削ってスペースを作る「IPR(ディスキング)」という方法で対応できることがあります。
③歯列の拡大が可能な場合
あごの幅に余裕がある場合には、歯列自体を横に広げてスペースを確保する方法が用いられます。インビザラインでは、マウスピースの設計により少しずつ歯列を拡大することができるため、抜歯をせずに治療が可能になるケースもあります。
④奥歯を後方に移動できる症例
奥歯を後ろに少しずつ動かしてスペースを作る「遠心移動」が可能な場合は、抜歯を回避できることがあります。歯の移動量や骨格の状態により適応が異なるため、専門的な判断が必要です。
見た目の改善を優先する場合でも、噛み合わせや機能面とのバランスが重要になります。そのため、治療方法は歯医者による適切な診査・診断をもとに慎重に検討することが大切です。
3. インビザラインでの抜歯治療の流れと注意点
抜歯を伴うインビザライン矯正は、通常のマウスピース矯正と比べて治療計画が複雑になる傾向があります。スムーズな治療を行うためには、全体の流れを理解し、各ステップで適切に対応することが大切です。
①初診・精密検査
歯並びやかみ合わせの状態、あごの骨格などを確認するために、レントゲン撮影や初診時の口腔内や顔貌の写真撮影、上下の顎の模型の作成などを行います。
②治療計画の立案
抜歯が必要と判断された場合は、どの歯をいつ抜くのか、空いたスペースをどう活用するのかなど、詳細な治療計画が立てられます。
③抜歯と治癒期間
抜歯は治療の初期段階で行われることが多く、処置後は歯ぐきの回復を待ってからマウスピースの装着が始まります。
④治療中の注意点
抜歯を伴う治療では、スペースを計画通りに閉じるために、マウスピースの装着時間が非常に重要です。1日20時間以上の装着が求められます。装着時間が不足すると、計画通りに歯が動かないことがあります。
⑤治療期間の目安
抜歯を伴うインビザライン矯正の治療期間は、個人の歯並びや治療計画、装着状況などによって異なりますが、目安としてはおおよそ1年半〜2年半程度とされることがあります。
⑥保定の重要性
歯を動かした後のスペースは後戻りしやすいため、治療終了後には「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使って歯並びを安定させる期間が必要です。保定期間の目安は2〜3年とされることが多く、定期的な通院で経過を確認することが推奨されます。
インビザライン矯正を成功させるためには、正確な治療計画と日々の装着管理が重要な役割を果たします。歯科医師の指示に従いながら、継続的な自己管理を心がけましょう。
4. 仙台市の歯医者 奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口 のマウスピース矯正治療
仙台駅近くの歯医者 MT歯科・矯正歯科 仙台西口では、目立ちにくいマウスピース矯正として「キレイライン矯正」と「インビザライン矯正」の2種類を導入しています。
どちらも、「アライナー」と呼ばれる透明のマウスピースを作製し、装着することで歯を動かします。
部分的な矯正に対応のマウスピース矯正『キレイライン矯正』
前歯の部分的な歯並びの乱れを短期間で整えたい方におすすめです。
薄く透明なマウスピースで、装着時の見た目も自然です。
〈こんな方に向いています〉
・前歯の気になる部分だけ治したい方
・全顎の矯正治療と比較して、安価で短期間で治療を終了したい方
あらゆる症例に対応のマウスピース矯正『インビザライン矯正』
全体的な歯並びや咬み合わせをしっかり整えたい方に適しています。
インビザラインの治療システムにより、治療前に仕上がりのイメージを確認できるのも特徴です。
〈こんな方に向いています〉
・歯並び全体をきれいにしたい方
・複雑な症例でもワイヤーを使わずに矯正したい方
仙台市、仙台駅周辺でマウスピース矯正を検討されている方は、お気軽にご相談ください。
どちらのマウスピース矯正が合っているか診査診断の上、ご提案いたします。
▼マウスピース矯正歯科治療の詳細はこちら
まとめ
インビザライン矯正では、すべてのケースで抜歯が必要になるわけではありません。出っ歯や重度の叢生(歯の重なり)がある場合は、スペースを確保するために抜歯が治療の選択肢となることもあります。一方で、軽度のガタつきや、あごの幅に余裕があるケースでは、非抜歯での治療が可能なこともあります。歯並びや骨格の状態は一人ひとり異なるため、専門的な検査や診断を受け、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
仙台市周辺でインビザラインで抜歯が必要かどうか悩んでいる方は仙台駅西口すぐの歯医者「奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口」までご相談ください。
監修 長山結加(奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 院長 / 歯科医師)
大阪歯科大学卒業後、同附属病院歯科口腔外科にて研修。
研修終了を経て、一般開業医にて歯科診療に従事。
大手医療法人クリニックの院長・副院長を務める。
奥州PremiumMT歯科・矯正歯科 仙台駅西口の院長就任後、現在に至る
■ 取得資格
はならびコーディネーター取得
インビザライン導入コース終了